- リーディング対策について

あるいはリーディング対策全般について語りましょう!
「こういう時はどうすれば?」
「こういう風にやっています」「こうやったら伸びました!」
・・といった皆さんからの声、お待ちしております!


リーディング問題、テクニック的な面で対策本などに、part5をとばして先に長文をやると書いてあることが多いので、9月のtoeicではそれを実行してみました。
part5に15分残したら、part7の最後のほうが適当になってしまい
それでもpart5をやらないわけにいかないのでそちらをやったら、9月のpart5は思ったより易しくて、10分もかかりませんでした。
残った時間、もう一度、part7をやりましたが、こんなことなら順番通りやればよかったかな、、、と思ってしまいました。
9月のテストでまだまだ英文処理が遅いと思い知らされましたので、今後この教材を使ってそれを改善できればと思います!
教材届いたので、まずはプレテストやらなければ、、、。
本番でなくても採点されるってドキドキ(^_^;)ですね。
頑張ります!

解答する順番に関しては、意見が分かれるところではあるのですが
私は「順番通りに解く。Part5,6をできるだけ早く解き終わり、
Part7のための時間をできるだけたくさん残す」派です。
学校を卒業すると、日常的にテストを受けることがなくなるので
「採点される」というだけで、なんかドキドキしちゃいますよね^^
このトピックへの皆さんからの書き込み、お待ちしておりますー!

Part7の問題でわからない語彙は殆ど無いので、Part5,6で時間がかかりすぎているのかもしれません。
何か良い勉強法はありませんか?

[速く正確に読む練習]はもちろん大事ですが、
問題形式に慣れることも大切ですね。
特にPart5,6はコツをつかむことで
正解にたどりつくスピードも
かなり上がります。
こんな問題集に取り組んでみるのも
よいかもしれません。
h

Marty Nakaharaです。
早速取り組んでみます。その前に今月末の期限までにFinal testを提出することに頑張ります。今、TEXT6のMISSION5が終わったところです。

挑戦900点 TOEIC(R)テスト攻略プログラム